2019-05-01から1ヶ月間の記事一覧

SUMIF関数で非表示のレコードを無視したい ①

本日、このような相談を受けた。 「SUMIF関数で合計を求めているのだが、絞り込みで非表示になったレコードは無視したい」 早速挑戦だ。 ※Canvaでキーワード「サム」で検索したら出てきたのだが・・・誰だろう?相談があった表は、こんなイメージだ。 販売月…

スペースだけが入力されたセルに対してTrim関数を使ったら?

よく、Trim関数のお世話になる。 文字列の前後にある、不要なスペースを取り除いてくれる。実は最近まで、単語間にある複数のスペースを、一つ残しで除去してくれることを知らなかった。 ここで、ふと思った。 「全部スペースだったら、何が残るのか」 確認…

直感的な「角度の理解」に向けて ⑥ ~ 初期値を45°の倍数に ~

前回まで、直感的な角度の理解を目的として、クイズ形式のマクロを作成してきた。 infoment.hatenablog.com 今日は、細かな修正を以って仕上げとする。 まず、明らかな間違いが一点あり、これを修正。 指定角度より小さな角度で判定した場合、例えば10°小さ…

直感的な「角度の理解」に向けて ⑤ ~ 差分を視覚化 ~

昨日は角度の大きさを感覚的に習得する為に、クイズ形式のものを作成してみた。 infoment.hatenablog.com 今日は、間違った場合について、「どの程度、正解から離れているか」の度合いを直感的に理解できるような仕掛けに挑戦する。 間違いの度合いを直感的…

直感的な「角度の理解」に向けて ④ ~ クイズ形式に ~

先日から、スクロールバーで扇形の角度増減を行うマクロに取り組んでいる。 infoment.hatenablog.com 本日は、これをクイズ形式にしてみる。 小学生が習いたての頃は、算数の様々な概念は感覚として身についておらず、数字を正確にイメージできない場合が多…

直感的な「角度の理解」に向けて ③ ~ スクロールバー活用 ~

小学校四年生の算数における「角度の直感的な理解」のために、補助ツールを作成することにした。そのため昨日は、以下を作成してみた。 ユーザーフォーム表示 ⇒ 同時にオートシェイプ描画 ユーザーフォーム終了 ⇒ 同時にオートシェイプ削除 infoment.hatenab…

直感的な「角度の理解」に向けて ② ~ 円弧の角度を指定 ~

小学校四年生の算数における「角度の直感的な理解」のために、補助ツールを作成することにした。そのため昨日は、シート上に扇形を描画することに挑戦した。 infoment.hatenablog.comそこで今日は、こちらの円弧の角度を指定したうえで描画することに挑戦す…

直感的な「角度の理解」に向けて ① ~ 円弧を描画 ~

長女が、算数で苦戦している。 「角度」を、なかなか感覚的に理解できないようだ。 そこで今回は、補助ツールの作成に挑戦する。 角度の理解のために、「円弧」を描画してみる。まず円弧の描画だが、これにはaddShapeメソッドを用いる。 docs.microsoft.com…

販売テクニック

長男と二人、某絵画の展示販売展に行ってきた。現在ならまず無いが、思い返せば20年前、同販売展で〇十万の絵を購入したことがある。その時に体験した、営業マンの販売テクニックを思い出して書いてみた。 1.軽い話から入って、相手に喋らせる 誰でもそう…

表の「区切りとしての空白行」禁止!

昨日は、一つ上のセルと同じデータを「↑」で記載する表について、これを修正するマクロを作成してみた。 infoment.hatenablog.comところが実は、この表にはもう一つの仕掛けがあったのだ。 その仕掛けとは、「案件の区切りとして空白行を用いる」という「工…

表の「上と一緒」禁止!

本日、とある商品の出荷台帳を確認したところ、大変ショッキングな表記になっていた。エッセンスだけを再現すると、こんな感じだ。 駄目だ、この表は使い物にならない。これでは、集計も並び替えも、何もできないじゃないか。ということで、修正することにし…

選択セル内の文字列を集約して、コメントとして挿入する。

仕事で、このような価格表を扱った。 これだけなら何の問題もないのだが、残念なことに、このような形で注釈が記入されていた。 記載者は、良かれと思って注意事項を書いてくれている。しかし、このような形で注意事項を書かれてしまうと、 表をソートできな…

引数あれこれ

かつて、一次元配列のソートについて紹介したことがあった。 infoment.hatenablog.com 昨日こちらを眺めていて、「あれ?」と思うことがあったので書いてみる。 配列ソートのコードを再掲してみる。こんな感じだ。 昇順・降順選択用の列挙型 Public Enum Sor…

NotesメールをExcel VBAで自動作成したときの宛先文字数制限(失敗談)

今から4年ほど前のこと。勤め先の、とある定例業務は ↓ こんな感じだった。 Excel の書類に仕様値を入力。 書類を管理する番号で、1.を名前を付けて保存。 別部門の担当者へ、2.を添付してメール送信。 1~3は、毎回ほぼ決まり切った内容であるため、…

共通文字を削除 ②

昨日は、文字列内にある共通文字を「意味が通じる範囲に於いて」削除し、文字列全体を短くしてみた。 infoment.hatenablog.com 今日は昨日に引き続き、別パターンの文字列に対応してみる。今回のパターンは、こんな感じ。 最小値と最大値を、ニョロ(~)で…

共通文字を削除 ①(昨日までの数独は少し休憩)

一昨日まで、Excel VBAで数独を解く試みを行っていた。 できれば総当たりではなく、人間が考えるように解きたかったのだが、今のところ行き詰まっている。このままで更新がままならないため、数独は進展があるまで少し休憩する(半ば敗北宣言)。 ということ…

数独をVBAで解いてみる ⑤

昨日は、数独をVBAで解くコードに新たなロジックを追加してみた。 infoment.hatenablog.com今日も、新たなロジックの追加に挑戦する。 今回は、「2つの数字のどちらが入るか分からないが、必ずどちらかが入る」場合について考える。それは例えば、このよ…

数独をVBAで解いてみる ④

昨日は、数独をVBAで解くコードに新たなロジックを追加してみた。 infoment.hatenablog.com 今日は、答えが出るまで繰り返し処理を行わせることに挑戦する。 単純に繰り返すなら、For ~ Next ループが手っ取り早い。 Sub Sample() Dim i As Long For i = …

数独をVBAで解いてみる ③

昨日は、数独をVBAで解くコードを作成してみた。 infoment.hatenablog.com まずは基本的ロジックを押さえ、入門レベルであれば解けるところまで作成した。 そこで本日は、昨日の内容について、更にロジックを追加してみる。 昨日は、指定マスについて行列…

数独をVBAで解いてみる ②

昨日は、数独をVBAで解くための前段として、どのような形で解析すれば良いかについて検討してみた。 infoment.hatenablog.com そこで今日からは、実際に解を求めるべく、コードの作成に挑戦する。 今回は、数独解析用に「Sudoku」クラスを作成した。 また…

数独をVBAで解いてみる ①

既に数多の先達が居られるが、敢えて「数独をVBAで解いてみる」に挑戦する。 というのも、こんな方法はどうだろう?と思いついたものがあったから。 結果として既存アプローチの焼き直しになるかもしれないが、それはまあ、ご愛敬ということで。 まず9行…

ラーメンクラス(失敗談)

Excel VBAの勉強会で、クラスモジュールが話題が上がった。ついでに、Enumの使い方・使い処が良く判らないという意見もあった。 そこで、「少し脱線するけど・・・」という前置きと共に、こんなクラスモジュールを作ってみた。 クラスモジュール(ラーメン)…