コンボボックスのリストを、選択頻度の高い順に並び替えてみる

f:id:Infoment:20190701223807p:plain
このような課題を見かけたので、自分なりに考えてみた。

UserFormのコンボボックスに出てくるリストについて、選択回数が多いものを上に表示させたい。

リストの並び順を、動的に変更したいとのこと。しかも、前回選んだものが今回トップに来るのではなく、選択回数でコントロールする必要がある。

そこでまず、テスト用にユーザーフォームを準備する。コンボボックスが一つ配置されただけの、とてもシンプルな作りだ。
f:id:Infoment:20190701223936p:plain

今回の作戦は、こうだ。
1.リスト用に二次元配列を準備する。
f:id:Infoment:20190701224240p:plain
2.コンボボックスの値が変わるたび、選択されたものをカウントアップする。
3.カウントアップ後、同回数で降順にソートして、リストを更新する。

確認用に、combobox1のColumnCountを2にしておく。

ユーザーフォームのモジュールレベル変数

' 二次元配列のソート用クラスモジュール。
Dim SQC As SeaquenceClass
' コンボボックスのリスト用配列。
Dim arr(2, 1) As Variant

ユーザーフォームの初期化

Private Sub UserForm_Initialize()
    Set SQC = New SeaquenceClass
    
        arr(0, 0) = "りんご": arr(0, 1) = 1
        arr(1, 0) = "みかん": arr(1, 1) = 1
        arr(2, 0) = "ばなな": arr(2, 1) = 1
        
        ComboBox1.List = arr
End Sub

※数字の1は、便宜上「選択ポイント」と呼ぶことにする。
※選択頻度が大きいほど、ポイント数は大きくなる。

ここまでで実行すると、このようになる。
f:id:Infoment:20190701224923p:plain

各果物の選択頻度は、現時点で同率の1ポイント。
次いで、ComboBoxのチェンジイベントを設定する。例えば「みかん」を選ぶと、選択ポイントに3(=選択肢の数)が加算される。そして加算した結果を含め一旦リストを配列化し、選択ポイントでソートしてコンボボックスに返している。

Private Sub ComboBox1_Change()
    ' 選択ポイント加算。
    ComboBox1.List(ComboBox1.ListIndex, 1) = ComboBox1.List(ComboBox1.ListIndex, 1) + UBound(arr) + 1
    
    ' リストを一旦配列化。
    Dim i As Long
    Dim j As Long
        For i = 0 To 2
            For j = 0 To 1
                arr(i, j) = ComboBox1.List(i, j)
            Next
        Next

    ' リスト用配列を選択ポイントで降順ソート。
    Dim tempArr As Variant
        tempArr = SQC.SortArray2D(arr, 1, xlDescending)
    
    ' リスト用配列をコンボボックスに返す。
        ComboBox1.List = tempArr
End Sub

ユーザーフォーム側としては、ここまで。後は二次元配列のソート用に、クラスモジュールを準備する。

クラスモジュール(SeaquenceClass)

※ ↓ を丸ごとコピペで可。

Public Function SortArray(ByVal arr As Variant, _
                       Optional sort_order As Excel.XlSortOrder = xlAscending) As Variant
    Dim aryList As Object
    Dim s As Variant
    Set aryList = CreateObject("System.Collections.ArrayList")

    For Each s In arr
        Call aryList.Add(s)
    Next

    Select Case sort_order
        Case xlAscending
            ' 昇順でソート。
            Call aryList.Sort
        Case xlDescending
            ' 昇順でソートののち、降順へ反転。
            Call aryList.Sort
            Call aryList.Reverse
    End Select

    SortArray = aryList.ToArray
End Function


Public Function SortArray2D(ByVal arr As Variant, _
                         Optional sort_column As Long = 1, _
                         Optional sort_order As Excel.XlSortOrder = xlAscending) As Variant

    ' 各行要素を一次元配列として抽出し、ソートしたい列の値を付して「,」で結合。
    ' これらで構成された一次元を作成する。
    ' ※列のデータを、一番左のセルにギュッと寄せて、ソートしたい列の値を先頭に付すイメージ。
    Dim TempArray() As Variant
    ReDim TempArray(LBound(arr) To UBound(arr))
    Dim RowArray As Variant
    Dim SortKey As String
    Dim i As Long
    
    ' ソート列を抜き出して新たな配列を作成し、配列内の最大値を求める。
    Dim cMax As Long
        cMax = WorksheetFunction.Max(ExtractArray2(arr, sort_column))
    
    ' 最大値の桁数dを求め、10のd乗の数を求める。
    ' これをソートする列に加えることで、文字列であっても数字と
    ' 同じソート結果を得られる。
    Dim d As Long
        d = DigitNumber(cMax)
    Dim AdjustNumber As Long
        AdjustNumber = 10 ^ d
    Dim AdditionalCharacter As Variant
    
        For i = LBound(arr) To UBound(arr)
            RowArray = ExtractArray2(arr, i, i)
            AdditionalCharacter = arr(i, sort_column)
            If IsNumeric(AdditionalCharacter) Then
                AdditionalCharacter = AdjustNumber + AdditionalCharacter
            End If
            TempArray(i) = AdditionalCharacter & "," & Join(RowArray, ",")
        Next

    ' 一次元配列としてソート。
        TempArray = SortArray(TempArray, sort_order)

    ' ソートした結果を再び分割し、新たな配列に振りなおす。
    Dim DestinationArray() As Variant
    ReDim DestinationArray(LBound(arr) To UBound(arr), LBound(arr, 2) To UBound(arr, 2))
    Dim j As Long
        For i = LBound(TempArray) To UBound(TempArray)
            RowArray = Split(TempArray(i), ",")

            ' 0番目の要素はソート用であるため不要 ⇒ 1番目からループ。
            For j = 1 To UBound(RowArray)
                DestinationArray(LBound(arr) + i, LBound(arr) + j - 1) = RowArray(j)
            Next
        Next

        SortArray2D = DestinationArray

End Function

' sorce_array   抽出元の配列
' r_min         一次元要素の下限
' r_max         一次元要素の上限
' c_min         二次元要素の下限
' c_max         二次元要素の上限
' to_1d_flag    一次元または二次元の上限と下限が一致する場合、
'               抽出後の配列を一次元配列に変換するか否かのフラグ。
Function ExtractArray2(ByVal sorce_array As Variant, _
             Optional r_min As Long = -1, _
             Optional r_max As Long = -1, _
             Optional c_min As Long = -1, _
             Optional c_max As Long = -1, _
             Optional to_1d_flag As Boolean = True) As Variant

        ' 二次元配列であることの確認
        If GetArrayDimension(sorce_array) <> 2 Then
            ExtractArray2 = Array(): Exit Function
        End If

        ' 下限確認。
        ' 指定下限が無指定の場合、抽出元配列の下限を指定下限とする。
        ' ※指定下限が指定上限を上回る場合については、指定上限側で対処する。
        ' 指定下限が負の値の場合、指定下限を0とする。
        ' 指定下限が抽出元配列の下限を下回る場合、これを認める。
        If r_min = -1 Then
            r_min = LBound(sorce_array, 1)
        ElseIf r_min < 0 Then
            r_min = 0
        End If

        If c_min = -1 Then
            c_min = LBound(sorce_array, 2)
        ElseIf c_min < 0 Then
            c_min = 0
        End If

        ' 上限確認。
        ' 指定上限が無指定の場合、抽出元配列の上限を指定上限とする。
        ' 指定上限が指定下限を下回る場合、指定下限を指定上限とする。
        ' 指定上限が抽出元配列の上限を上回る場合、これを認める。
        If r_max = -1 Then
            r_max = UBound(sorce_array, 1)
        ElseIf r_max < r_min Then
            r_max = r_min
        End If

        If c_max = -1 Then
            c_max = UBound(sorce_array, 2)
        ElseIf c_max < c_min Then
            c_max = c_min
        End If

    ' 抽出用配列。
    Dim TempArray() As Variant
    ReDim TempArray(1 To r_max - r_min + 1, 1 To c_max - c_min + 1)

    Dim r As Long
    Dim C As Long

        ' 値抽出。
        For r = r_min To r_max
            For C = c_min To c_max
                On Error Resume Next
                TempArray(r - r_min + 1, C - c_min + 1) = sorce_array(r, C)
            Next
        Next

        ' 1行または1列の配列の場合、二次元配列を一次元配列に変換。
        ' ※to_1d_flag = True の場合のみ
        If to_1d_flag Then
            If UBound(TempArray, 2) = 1 Then
                TempArray = WorksheetFunction.Transpose(TempArray)
            ElseIf UBound(TempArray, 1) = 1 Then
                TempArray = WorksheetFunction.Transpose(TempArray)
                TempArray = WorksheetFunction.Transpose(TempArray)
            End If
        End If

        ExtractArray2 = TempArray
End Function


Private Function GetArrayDimension(arr As Variant) As Long

    If IsArray(arr) = False Then
        GetArrayDimension = -1
        Exit Function
    End If

    ' 配列の次元数を取得。

    Dim i As Long
    Dim TempNumber As Long

        On Error Resume Next
        Do While Err.Number = 0
            i = i + 1
            TempNumber = UBound(arr, i)
        Loop

        GetArrayDimension = i - 1

End Function

Function DigitNumber(num As Variant) As Long
    Dim i As Long: i = 10
    Dim j As Long: j = 1
        Do
            If num / i < 1 Then
                DigitNumber = j
                Exit Function
            Else
                i = i * 10
                j = j + 1
            End If
        Loop
End Function

結果、このようになった。
f:id:Infoment:20190701225910g:plain

なお、選択ポイントの表示が不要の場合は、ComboBox の ColumnCount を1にしておけばOKです。

参考まで。