知らなかった。こんなことが、できたとは。
excel-ubara.com
早速遊んでみた。
楽譜は、こんな感じ。一行のうち、左が音階、右が音の長さを表す。
演奏するためのコードがこちら。楽譜を選択して実行すると、曲になる。はず。
Option Explicit Declare PtrSafe Function BeepAPI Lib "kernel32.dll" Alias "Beep" _ (ByVal dwFeq As Long, ByVal dwDuration As Long) As Long Sub Beep音() Dim Row As Range For Each Row In Selection.Rows Call BeepAPI(Row.Cells(1).Value, Row.Cells(2).Value) Next End Sub
楽譜を作ってみた。まず周波数は、↓こちらの情報をお借りした。
tomari.org
楽譜がこちら。
音階 | 長さ |
---|---|
195.998 | 750 |
391.995 | 750 |
349.228 | 750 |
329.628 | 750 |
277.183 | 750 |
293.665 | 750 |
440 | 1500 |
246.942 | 750 |
493.883 | 750 |
440 | 750 |
391.995 | 750 |
369.994 | 750 |
391.995 | 750 |
523.251 | 1500 |
587.33 | 750 |
523.251 | 750 |
493.883 | 750 |
440 | 750 |
391.995 | 750 |
349.228 | 750 |
329.628 | 750 |
293.665 | 750 |
261.626 | 1500 |
実際はこのように、選択してから先程のマクロを実行する。
これはこれで、なかなか面白い。と思いました。
参考まで。