作ってみた

指定文字を含むシートのみ纏めて削除または残す

前回は、マクロの処理速度に影響しそうなものを纏めて止めてみた。 infoment.hatenablog.com今日も、前回の続きから。 マクロで自動処理する際、一時的な作業用シートを作成する場合がある。 そこで一時的なシートには、消去の可否を示す目印をつける場合が…

処理速度に影響しそうなものを纏めて止めてみる

昨日は、警告を出さずにシートを削除してみた。 infoment.hatenablog.com今日も、昨日の続きから。 シート削除時の警告メッセージのように、自動処理中の速度を低下させたり 中断するもの。私の認識では、それは以下の4つだと思う。 画面更新(ScreenUpdati…

シート削除時の警告を表示しない

昨日、こんなブログを書いてみた。 infoment.hatenablog.com書いてみて気が付いた。Applicationと書くのが面倒くさいのではなく、 このようにスイッチを切ったり入れたりするのが、実は面倒なんだと。 ' 警告表示を一時停止。 Application.DisplayAlerts = F…

Stampのまとめ

Excelに日付印を模したオートシェイプを押印する、クラスモジュールを 作成した。そこで、現時点の最終形をこちらに載せておく。 ※不定期に更新の可能性あり。使い方は、新規に作成したクラスモジュールに、これを丸ごとコピー& ペーストしていただければO…

日付印を作成 ⑥ 画像にしてから貼り付け

先日から時代の流れ(脱ハンコ)に逆らい、Excelで日付印の描画に挑戦中だ。 前回は、マクロファイル以外にも押印できるようにしてみた。 infoment.hatenablog.com 今日も、前回の続きから。 前回作成したマクロを、職場のある方に紹介した。 すると、こんな…

日付印を作成 ⑤ マクロファイル以外にも押印

先日から時代の流れ(脱ハンコ)に逆らい、Excelで日付印の描画に挑戦中だ。 前回は、日付印の色や部署、押印者名およびフォントの設定をシート側に記し、 マクロに馴染みがない人でもカスタマイズできるようにしてみた。 infoment.hatenablog.com 今日も、…

日付印を作成 ④ 名前や色などはシートで設定する

先日から時代の流れ(脱ハンコ)に逆らって、Excelで日付印の描画に 挑戦している。前回は、日付印としての形が完成するところまで作り 込んでみた。 infoment.hatenablog.com今日も、前回の続きから。 今回作成したクラスモジュール「Stamp」。この中で特に…

日付印を作成 ③ 線を引いて名前を入れる

先日から時代の流れ(脱ハンコ)に逆らって、Excelで日付印の描画に 挑戦している。前回は円を描き、その中央に日付を入れてみた。 infoment.hatenablog.com今日も、前回の続きから。 日付印の作成は、以下の手順で行う。 必要な座標などを全て最初に計算す…

日付印を作成 ② 各座標を初期設定する

先日から時代の流れに逆らって、Excelで日付印の描画に挑戦している。 前回は、各座標を求める計算を一通り行った。これについて幾つか間違いが あったため、まず修正したものを再掲する。 日付印の作成は、以下の手順で行う。 必要な座標などを全て最初に計…

日付印を作成 ① 各座標を計算

昨今、「脱ハンコ」が叫ばれている。 そげんこつ言われとるとですけど、職場から、いっちょんハンコが 無くならんとですよ。 ということで時代に逆らって、Excelで日付印の描画に挑戦する。 今回作成するのは、こんな感じの判子だ。とりあえず、手動操作で作…

フォントサイズをコンマ台で刻む

ふと、思った。 そういえば、Excelのフォントサイズで、「10.5」ってあるな。 例えば、A1セルのフォントサイズの型を調べてみると、Doubleとある。 なので、小数点を含む設定が可能なのだろう。 1. フォントサイズ 10.4 の場合 A1セルのフォントサイズを…

オートシェイプの中心を、指定セルの中心に合わせる

昨日、テキストボックスのサイズに合わせて、テキストボックス内の 文字サイズを自動で拡大または縮小する関数を作成した。 infoment.hatenablog.comこれでようやく次に進めると思った矢先、問題が発生した。 問題点: Autosizeで最適なフォントサイズを探る…

テキストボックスのサイズに合わせて、中の文字サイズを変更する

昨日、テキストボックスのサイズに合わせて、既存機能で中の文字サイズを変更しようとしたが出来なかった。 infoment.hatenablog.com無いものは仕方ない、作るとしよう。 作戦としては、こんな感じだ。 テキストボックスの大きさを一旦、文字の大きさピッタ…

テーブル内の8ケタの数字を日付に変換

前回まで、テーブル間の転記についてあれこれとマクロを作ってみた。 infoment.hatenablog.com 今日は、小ネタで閑話休題。 基幹システムなどからデータを受け取って成形するとき、個人的に頻繁に 遭遇するのが ↓ このパターン。 日付がyyyymmdd(数字8桁)…

BEEPで音階

知らなかった。こんなことが、できたとは。 excel-ubara.com早速遊んでみた。 楽譜は、こんな感じ。一行のうち、左が音階、右が音の長さを表す。 演奏するためのコードがこちら。楽譜を選択して実行すると、曲になる。はず。 Option Explicit Declare PtrSaf…

セルの値を合計するマクロ

↓ こちらが面白い。 www.atmarkit.co.jp中でも、登場人物のこの会話が楽しくて好きだ。 「セルの値を合計するマクロができたぞ……!」 「そういう再発明もたまにはいいですよね」ということで、私もセルの値を合計するマクロを作ってみた。 この飛び飛びの範…

k-近傍法を模した遊び のその後

先日はk-近傍法を模した遊びとして、無作為に作成した任意の点を、最も近くに居る点のグループに属させるということをやってみた。 infoment.hatenablog.com今日は、その後の話を少しだけ。 先日は、AとBの二つでグループ分けした訳だが、別にもっとたく…

k-近傍法を模した遊び

最近学習した「k-近傍法」を模した遊びを思いついた。やってみよう。 k-近傍法については、こちらを参照されたし。 ja.wikipedia.org今回行うのは、AとBのグループ分けだ。XY座標上に、事前に幾つかのポイントを決めて、これらをAグループとBグループ…

ヘッダー行から変数作成 ~まとめ~

前回は、よく使用するCreate Objectを宣言・初期化する文字列を 簡単に作成することに挑戦した。 infoment.hatenablog.com今日は、今までのまとめを掲載。 ユーザーフォーム 今までに作成した内容を業務などに使用してみた。結果はおおむね順調だったが、幾…

よく使うCreateObject

前回は、ヘッダー行からEnumを作成する際によく使用するパターンを、 既定値としてワンクリックで設定できるようにしてみた。 infoment.hatenablog.com今日も、前回の続きから。 先日から、変数宣言の文字列を作成するためのユーザーフォームを 作成している…

ヘッダー行からEnum作成 ② よく使うパターンをセット

前回は、表等のヘッダー行からEnumを設定する文字列を作成してみた。 infoment.hatenablog.com 今日も、前回の続きから。 作りながら、何度もテスト用に入力するうち、その入力自体が とても面倒くさくなってきた。 楽をするためのツールで、面倒臭くなって…

ヘッダー行からEnum作成 ① まずは一気に作成

前回までは、表などのヘッダー行から変数宣言用文字列を作成していた。 infoment.hatenablog.com 実は、Enumも作成したい。ということで、挑戦してみた。 変数宣言のときは、ちまちまと全ての部品を一つずつ配置していった。 しかし今回は、その多くを流用可…

ヘッダー行から変数作成 ⑦ マルチページにお引越し

前回は編集したリストボックスの内容を、クリップボードに格納する ことに挑戦した。 infoment.hatenablog.com 今日も、前回の続きから。 前回までで一通り、変数についてやりたいことが実現できた。 表のラベルを用いて、変数宣言する文字列を作成したい そ…

ヘッダー行から変数作成 ⑥ クリップボードに格納(改)

前回は、リストボックスに表示された変数名を選択し、任意の文字に 編集・変更することに挑戦した。 infoment.hatenablog.com今日も、前回の続きから。 初回にリストボックスの内容をクリップボードへ格納した際、リストボックスの 中身は複数行1列の二次元…

ヘッダー行から変数作成 ⑤ 変数名を任意に変更する

前回は、一旦String型で宣言した変数について、その宣言子や 変数の型を変更してみた。 infoment.hatenablog.com 今日も、前回の続きから。 現時点では一旦変数名を決めたものの、名前が重複したばかりに、 変数名の後ろに数字が付いてしまうケースが発生し…

ヘッダー行から変数作成 ④ 宣言子や変数の型を変更

前回は、表などのヘッダー行をリストボックスに表示し、それらを変数名として 変数宣言する形に編集してみた。 infoment.hatenablog.com 今日も、前回の続きから。 前回は取り敢えず、変数を一律 Dim 変数名 As String の形にした。今回は「Dim」の部分と「S…

ヘッダー行から変数作成 ③ 変数宣言

前回は、VBEに貼り付けてもエラーにならないよう、変数名から禁則文字を少しだけ除去してみた。 infoment.hatenablog.com今日も、前回の続きから。 それでは、今日はリストの変数名から DIm 〇〇 As △△ の形状に変形させてみよう。といっても、文字列を前…

ヘッダー行から変数作成 ② 禁則文字を少しだけ除去

前回は選択範囲の一行目をリストボックスに表示し、それらをクリップボードに 格納してみた。 infoment.hatenablog.com今日は、前回に続きから。 前回は、VBEに貼り付けた時点で「No.」の「.」が、使ってはダメな文字ですよとシステムから注意を受けた。そこ…

ヘッダー行から変数作成 ① クリップボードに格納

例えばいつもの、「なんちゃって個人情報」。 このヘッダー行を使って、そのまま変数にすることがある。 或いは、列挙体を作成することもある。 先日この作業をしていて、唐突に、とても面倒くさくなった。 よし、自動化に挑戦してみよう。 今回の作戦は、こ…

ListBoxを操作するクラスモジュール ⑩ まとめ

ListBoxを操作するクラスモジュールを、私なりに作成してきた。 前回は、レーベンシュタイン距離を用いて、「探している文字と何か似てる」ものを探すことに挑戦した。 infoment.hatenablog.com今日も、前回の続きから。 前回の更新から色々と調整して、一通…