腕立て伏せと忍者と一次不定方程式
年々、肝臓の数値が少しずつ悪くなっている。そこで一念発起して、
腕立て伏せをすることにした。
今回は三日坊主にならないよう、少しずつ負荷を上げることにした。
- 初日は1回。二日目は2回というように、一日1回ずつ増やす。
- 腕立て伏せではなく、拳立てとする。
- 全てを一度に行わない。なるべく負荷を等分したい。
忍者が毎朝、成長の早い麻の上を飛んで修行したように、少しずつ回数を
増やそうとしたわけだ。拳立てにしたのは、体重に負けて手首を痛めそう
だったから。
ということで始めたのが昨年の10月。気が付けば100回の大台に到達し、
今は100回のまま継続している。
ところで、なるべく均等に割りつつ、ぴったり100回としたい。しかも
1セット11回以上とする場合、何回を何セットすればよいだろう。
それは例えば、こんな一次不定方程式を解くことで求められる。
なるべく1セット11回にして、端数は12回のセットで調節する。
解き方は色々あると思うが、例えばこんな風に式を変形すれば、
となる。そうか、一次不定方程式なんていつ使うん?と思ってたけど、
例えば身近でこんな使い方もあるのか。
ところで、今年の共通テストの数学でも、一次不定方程式の問題が出ていた。
面白そうだったので、答えを見ずに解いてみた。
↓ 問題は、東進のページ(P25)を参照した。
https://www.toshin.com/kyotsutest/data/507/sugaku-1a.pdf
まず、らしい。実際計算してみると、
確かに以下のとおりだ。
これを変形すれば
となるので、
の整数解のうち、xが正の整数で最小になるのは、そのまま
となる。一つ前の式と二つ前の式の両辺を引き算すると、
とおくと、
となる。
がとる最小の二桁の正の整数は のとき、
となる。
(2)は、
であり、またとすると、
となる。この辺りは、先に出た解をそのまま代入して計算すれば求まるか。
(3)は、問題文の示すが理解できなくとも、これを用いれば答えが導ける。すなわち、
両辺を で割れば、
従って、xが3桁の整数で最小になるのは、 のとき、即ち
(4)は、(3)までの過程を繰り返せば同様に求まる。従って、
のとき、であるから、
となった。
一応解けたといっても、解き方がこれで正しいか分からないし、計算には電卓を
使ったので、受験生と比べてフェアではないかな。とりあえず、2年後に受験を
控えた長男のための予行演習ということで、ご勘弁ください。
以上、参考まで。