高校数学

点と直線の距離

最近のベクトルの勉強し直しを切っ掛けに、自分が知る「点と直線の距離」の 求め方を整理してみた。今回は、下記の直線Lと点Aの距離を例題として、3つの方法を纏めてみる。 ① 直行する直線を求めてから交点を求める方法(中3) 中学までの知識で求めるな…

ベクトルについて、何もかも忘れていた話。

長男の数学を見ていて、私がベクトルについて完全に忘れていることが判った。問.三角形ABCにおいて、下記の式を満足する点Pは、どんな点か。 答えを見て「ああ、そうだっけ」と思わなかったことから、「忘れている」のではなく記憶から完全に消去されて…

Excelで連立二元一次方程式を解いてみた

長男の勉強を切っ掛けに、高校数学を少しずつ再学習している。 今回はこれを応用して、Excelで連立二元一次方程式を解いてみた。 問題: 鶴と亀がいます。鶴と亀の頭数の合計は14です。 鶴の足と亀の足の合計は、40本です。 鶴と亀は、それぞれ何羽・何匹で…

久しぶりの「三角関数の合成」

先日、長男(高2)の数学で、久しぶりに「三角関数の合成」と再会した。 懐かしさのあまり、復習してみた。 ただしは、下図でいえばx軸と線分ACの成す角度とする。 この円の半径は、三平方の定理から次のように求まる。 また、三角比の定義によりa,bは…

久しぶりの加法定理

5月の連休中に長男(高2)の数学で、久しぶりに加法定理と再会した。 これを用いると、↓のようなお絵かきマクロに必要な値を求めることができる。 点Pを中心に点Q1を 回転させたときの点Q2の座標。 まず、基本に立ち返ってみる。下図においては、定義に…

VBAを用いた集合の理解 ⑥ まとめ

先日から高校数学の学び直しとして、VBAを用いた集合の理解に挑戦していた。 infoment.hatenablog.com 今日は、今までのまとめから。 ここしばらく業務で使ってみたが、個人的にはそれなりに重宝している。 例えば、こんな感じだ。 帳票Aを、日々更新す…

VBAを用いた集合の理解 ⑤ 差集合と補集合

先日から高校数学の学び直しとして、VBAを用いた集合の理解に挑戦している。 infoment.hatenablog.com 今日も、先日の続きから。 今回は、集合Bから集合Aの要素を除いた差を求めてみる。 差集合(B-A) 作戦は至ってシンプル。 集合Bに相当する配列…

VBAを用いた集合の理解 ④ 和集合と積集合

先日から高校数学の学び直しとして、VBAを用いた集合の理解に挑戦している。 infoment.hatenablog.com 今日も、先日の続きから。 今日は、和集合と積集合について考えてみる。 例えば、以下のグループがあるとする。 Aグループ:りんご、みかん、ばなな …

VBAを用いた集合の理解 ③ 集合Aは集合Bの部分集合

先日から高校数学の学び直しとして、VBAを用いた集合の理解に挑戦している。 infoment.hatenablog.com 今日も、先日の続きから。 先日までは、要素aが集合Aに含まれるか否かの判定を、そして更に集合Aを 一次元配列として、要素aの追加と削除を行って…

VBAを用いた集合の理解 ② aを集合Aの要素として追加または除去

昨日から高校数学の学び直しとして、VBAを用いた集合の理解に挑戦している。 infoment.hatenablog.com今日も、昨日の続きから。 集合の理解といいつつ、二日目にして早くも逸脱する。なぜなら集合を配列で表したため、個人的に要素の追加および削除を機能…

VBAを用いた集合の理解 ① aは集合Aの要素である

子供から、数学の集合について訊かれた。高校を卒業して三十余年、 「そういえば、そんな話もあったっけ?」 ぐらいの認識だ。当時は思考も漠としていて、先生たちの話は常に意識の表層を滑り 抜けていた感覚だけが記憶に残っている(=脳に刺さっていない)…